メンタルケア協議会とは

メンタルケア協議会はどんな団体なの?

  1. 私たちは、こころの病気や悩みの相談に携わります。
    必要があるときは、医療機関や福祉施設、保健所などの支援期間につなぎ、連絡調整を行います。
  2. 私たちは、メンタルケア協議会の外部の方も含めて、こころの問題の支援に携わっている方の技能を高めるための研修に力を入れています。
  3. 私たちは、こころの問題やその支援に関する重要な課題を取り上げて、セミナーやシンポジウムを行います。
  4. 私たちは、こころの問題やその支援に関する基本的な情報を分析して、広く提供する活動を行います。また、現状把握のための研究調査を行います。
  5. 以上の活動をとおして、だれもが生きやすい社会の実現を目指しています。

講演 広報 研究事業

【シンポジウム・講演会・研修会】

ー シンポジウム・講演会 ー

毎年1回、メンタルケアシンポジウムを開催しています。その他、企業や子どものためのメンタルヘルス、精神科救急、GP連携など様々なテーマのミニシンポジウムを年に1~2回、開催しています。専門職の方々の有益な情報を広めるとともに、連携を促進します。

ー 研修会 ー

・自殺対策のための対応について、これまでの相談事業から得られた知識やスキルをお伝えする支援者向けの研修会や、一般の方向けのゲートキーパー研修などを実施します。
・精神科救急相談窓口の相談員対応のスキルアップ研修を行います。
・オンライン研修のための教材を作成していきます。

【データベース情報提供】

ー JAM通信・Webサイト ー

・精神保健医療福祉の関係者に、いっそう役立つものを提供するために、メンタルケア協議会のインターネット・Webサイトをさらに充実させていきます。
・官庁が公開しているデータを加工し、最近の精神保健医療福祉の動向をわかりやすく提供します。
・会員の間で情報共有を図るため、メーリングリストを活用➡迅速な情報共有を目指します。
・紙面のJAM通信については、今後、内容や配信方法に工夫を加え、再開する予定です。

【研究事業】

独自に精神保健医療福祉の調査研究を行うとともに、厚生労働科学研究、東京都医師会などで行われる研究から委託を受けて調査などのお手伝いをしています。

相談支援事業

“こころの支援”で信頼を置かれる専門家集団を目指します!

メンタルケア協議会が行なっている相談支援事業

精神科救急医療事業

  • 東京都精神科救急医療情報センター
  • 茨城県精神科救急医療情報センター
  • 山梨県精神科救急医療情報センター

こころの電話相談事業

  • 東京都夜間こころの電話相談
  • 川崎市こころの電話相談
  • 相模原市こころのホットライン

自殺対策事業(電話・SNS)

  • 東京都自殺相談ダイヤル ~こころといのちのほっとライン~
  • 東京都自殺未遂者対応連携支援 ~東京都こころといのちのサポートネット~
  • 東京都SNS自殺相談 ~相談ほっとLINE@東京~
  • 港区自殺未遂者支援 ~港区いのちのサポート相談~
  • 品川区自殺未遂者支援 ~品川区いのちのサポートネット~
  • 千葉県自殺未遂者支援 ~千葉いのちのサポートネット~

女性相談事業

  • 杉並区男女平等推進センター相談
  • 練馬区男女共同参画センター相談
  • 国立市夜間休日女性相談電話

新型コロナウィルス対策事業

  • 港区新型コロナこころのサポートダイヤル
  • 神奈川県新型コロナウィルス感染症等こころのケア電話相談
  • 全国老人保健施設協会介護施設スタッフのメンタルヘルスサポート ~コロナ・ココロの相談
  • 日本看護協会看護師メンタルヘルスケア事業(電話相談)